|  | 
   
    | 
        
          |  | ふじしろ まき Maki Fujishiro
 |  
          | 大阪市動物取扱主任者  404号 |  
          | 特徴 : これと言って特にありません。ケーキが大好きで、よくしゃべり、ちょっと落ち着きがないと言われる大阪のお姉さんです。犬を見かけたら、すぐに寄っていきます。
 |  
          | 
            
              | 担当業務 : 営業活動、事務実務、シッター作業全般、訓練用具の販売
 |  
              | 愛犬 : MIXの「げんた」 シェパードの「てつ」 
 「カール」「ミルキ−」
 マリノア「Keith」「Molly」
 |  
              | 趣味 : カフェ巡り(美味しいケーキをさがす事)、犬の写真を撮る事。
 |  
              | 一言 : 今は亡き愛犬リリーが来て一緒に生活しはじめて、犬との共同生活の素晴らしさに目覚めました。NYにいた時、この仕事をアルバイトで始めたのがきっかけです。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
         
          |  | さかうえ あつこ Atsuko Sakaue
 |   
          | 趣味 :カフェ巡り
温泉
バイク
飼い猫とのんびり戯れる♪
☆ペット☆
猫2匹
→黒猫のチエ
→三毛猫のショコラ、シッターの散歩中に公園で仔猫だけで発見、その後保護して現在我が家のニャンコに! |   
          | 特徴 :ぽっちゃり(笑) |  
          | 一言 : 長くこの仕事を続けているのもあり、今まで沢山のわんちゃんやねこちゃんなどをお世話させてもらい、いろんな経験や勉強をさせて頂きました。
 シッター期間の中で少しずつなついてきてくれるのを感じるのがとても嬉しく、ペットも自分も楽しめるシッターを心がけています。
 これからも飼い主さんが安心しておでかけしてもらえるよう頑張っていきたいと思います!
 よろしくお願い致します☆
 |  | 
    |  | 
  
    | 
         
          |  | やまぞえ りょうこ Ryouko Yamazoe
 |   
          | 趣味 :バイクでドライブ |   
          | 好きな言葉・モットーとしていること  : 縁の下の力持ち
 お客様から旅行中など助かりましたとお声をいただくたびにうれしさを感じて、ますますお役にたてたらと思う日々です
 |  
          | 一言 : わんちゃんや猫ちゃん他いろんなペット達と出会って、お散歩・お留守番の時も一緒に楽しく過ごせるのを楽しみにしています♪
 |  | 
    |  | 
  
    | 
         
          |  | まえば さき Saki Maeba
 |   
          | 趣味 :体を動かすことが好きです。スポーツは全般的に好きで、観戦も好きです。 |   
          | 特徴 : よく笑い、よく食べます☆ 笑うこと・スイーツを食べることが一番の幸せです♪
 |   
          | 
            
              | 一言 : 犬・猫・小動物 大好きです!! とくに犬が大好きですが、この仕事を始めてから猫の魅力に気づき、飼い始めようか考え中・・・
 まだまだ勉強することもたくさんありますが、全力投球で頑張っていきますので、よろしくお願いします。
 |  |  | 
    |  | 
  
    | 
         
          |  | しば さおり Saori Shiba
 |   
          | 趣味 :
 読書と何か小物を作ること |   
          | 特徴 : メガネ
 |   
          | 
            
              | 一言 : 小さい頃から動物が好きだったので、この仕事ができて嬉しいです。毎日楽しく頑張っています!!
 |  |  | 
     
 留守の間の心配といえばペットの健康状態、これに尽きると思います。
 
 私達スタッフも生き物を預かるという責任において全力で努力いたしますが、時間などの制限もありストレスをまったく感じさせずにということは、やはり不可能なことです。
 
 少しでも、普段の生活と同じような環境でお世話をするため、飼い主様にもご協力頂ければと思っています。 協力といっても一緒に何かをするわけでは、ありません。
 
 普段から、留守番に少しずつ慣れてもらうように生活をして頂くのと、ある程度の躾はして頂くということです。 どんな、賢いペットでもいきなりの長いお留守番では、ストレスが溜まってしまいます。 特にワンチャンの場合、ある程度の躾というのも、たいへん重要でまったく言う事を聞いてくれないワンチャンというのは、どうしてもお引き受けできません。ご理解ください。これからのペットとの共存生活の中で、スタッフ一同少しでも皆様方のお役に立てればと思っています。
 
 最後までお読み頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
 |